内容証明
内容証明書について

「差出人が、いつ、どのような内容で、誰に送って、相手が、
いつ受け取ったのか」を証明するものです。
「内容証明書」については、作成するだけであればご自身でも可能です。
しかし、「内容証明書」を効果的に使用したい場合は、
専門家に依頼することをお勧めします。
<「内容証明書」の目的>
送付した文章、送付の事実、送付の日付が公的に証明される |
配達証明書をつけることにより、相手先への到着・到着日が証明される |
契約の取消し・解除、債権回収、慰謝料請求、損害賠償請求、クーリングオフ通知等の請求として利用できる |
請求した事実を証拠として扱える(裁判の証拠資料となる) |
相手の債務履行を促すことができる(心理的な圧力) |
<「内容証明書」の作成方法>
用紙の指定・書き方に決まりなし |
文字数・行数の規定あり(26文字20行、20文字26行) |
使用できる文字に指定あり(ひらがな、カタカナ、漢字、句読点、カッコ、英字の固有名詞等) |
文字の訂正は、余白に加入、削除、訂正の別とそれぞれの文字数を記載し、押印する |
相手方送付用、郵便局保管用、自分用の3部作成し、郵便局にて手続きを行う |